腕もさることながら(?)今年の春に購入したコンパクト1眼カメラ Panasonic LUMIX GF-1の性能によるところが大きです。

いわゆる「1眼レフ」とは少し構造が違う新カテゴリーの「コンパクト1眼」。
1眼レフの「1眼」とは
「レンズが1つ」という意味。その昔(今でもあるのか?)「撮影用のレンズ」と「ファインダー(肉眼で覗く)用のレンズ」がそれぞれ1つ=2つのレンズがある2眼カメラに対しての名称「1眼」。
「レフ」とはレフレックス=反射という意味。撮影用のレンズから入った「像」を「鏡=ミラー」を使って反射させてファインダーに「像」を映し出す仕組みで「1眼」でもファインダーで見えた通りの撮影を可能にしています。
この「1眼レフ」に対して「1眼カメラ」には「レフ」機能がありません。内部に「ミラー」を搭載しないことで本体を小型化できています。「ミラーレス1眼」とも呼ばれています。
デジタル処理した像を映し出す「デジタルファインダー」で対応している機種もありますが、そのデジタルファインダーさえ省いて小型化を最優先したカメラが「デジタル コンパクト 1眼」というカテゴリーです。
先行機種の「OLYNPUS PEN EP-1」が話題になり、次に「Panasonic LUMIX GF-1」が低価格で対抗。OLYNPUSはさらに「EP-2」「Light」という機種を発売。少し遅れはしたがSONYも「NEX-3」「NEX-5」で参入。
実はSONYだけは規格が違うのですがカテゴリーとしては同類。これがなかなか素晴らしいと評判らしいのです。後発の強みか。
これらの新しいコンセプトのカメラは
「背景がボケた、綺麗な写真が撮りたい」 だけど
「1眼レフはちょっと仰々しくて可愛くないし・・・」
って一般的なユーザーにはピッタリですね。
それでは
私の自信作(?)を数点 ご覧ください。